- 学会
全国地域リハビリテーション合同研修大会inいわて2025
日 時 | 1 日目【令和7年10月3日(金)】 (会場:アイーナ8F 804会議室 300名収容) 2日目【令和7年10月4日(土)】 (会場:アイーナ8F 804会議室 300名収容) |
---|---|
会 場 | アイーナ・いわて県民情報交流センター8F 804会議室 ( オンライン参加も可能 ) |
テーマ | 「人口減少と災害に備える~地域リハビリテーションの新展開~」 |
参加費 | 参加登録サイトからの参加登録(申込)、参加費の事前決済をお願いします ◆研修大会:5,000円 (会場参加、オンライン参加共通) ◆懇 親 会:7,000円 ◆公開講座(いわてリハビリテーションフォーラム2025)のみ参加の場合は、参加費無料となります |
定 員 | ◆研修大会 : 会場参加 定員 約200名 オンライン参加 定員 約300名 ◆懇 親 会 : 定員 約100名 |
お申込み | 申込〆切:2025年9月16日(火)まで ※申込〆切までに定員に達した場合は、申込を締め切らせていただく場合がございます。 詳細は下記PDF、HPをご参照ください。 |
研修会 詳細内容 |
|
備 考 | 合同研修大会2025 |
- 学会
第14回日本支援工学理学療法学会学術大会
日 時 | 2025年12月20日~12月21日 |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 |
テーマ | 臨床と研究の融合 教育講演、シンポジウム、ハンズオンセミナー、大会長記念講演 全ての内容において、最新の研究と実際の臨床現場を融合していく内容となります |
研修会 詳細内容 |
|
備 考 | 本学会では装具、義肢、車椅子や福祉用具など各病期で使用されているツールに留まらず、生活自立支援を促進するための住環境整備やロボティクスを用いた運動療法など多岐に渡る領域を網羅しています。また、それらの介入効果や開発等を基盤とする臨床研究の推進、科学的根拠の構築を図っております。そして、研究活動から得られた根拠のある知見を基に、より良い理学療法へ繋げていきたいと考えております。 さて、内閣府が掲げている政策の1つにムーンショット型研究開発制度があり、この全ての目標が「人々の幸福(Human Well-being)」の実現とされています。さらに2050年に向けたSociety5.0の実現へと科学技術の発展は目覚ましいものになることが予測され、理学療法も同様に発展していくためには「医療と工学の連携(医工連携)」がこれまで以上に重要となっていくと考えております。 医工連携のためには、臨床の医療従事者、リハビリテーション工学に精通した医工学研究者など、臨床と研究のそれぞれの専門職が関わることが想定され、ニーズの同定、ニーズとシーズのマッチングが重要です。それらを実践するためには、臨床と研究の融合が不可欠であると考えております。 そこで、第14回学術大会のテーマは、「臨床と研究の融合〜支援工学の活かし方〜」と致しました。本学会に求められる役割として、義肢、装具、車椅子や福祉用具の効果を示すエビデンスの構築があり、これらにかかわる技術的な発展には臨床と研究の融合を図る必要があります。 本学術大会では義肢装具、福祉用具、先端技術を中心とした各領域の教育講演をはじめ、シンポジウム、ハンズオンを企画しています。また、企業展示会場では、各社の機器を実演できる空間と時間を設ける予定となっております。 本学術大会においては、当学会の理学療法士会員様と北九州の地で対面し、言葉を交わして頂くとともに医工連携のリスタートとしてご参加頂けますと幸いです。 演題登録締切 2025年6月30日(月)20:00まで 理学療法士だけでなく、作業療法士や義肢装具士、エンジニアの方も演題登録可能です |
- 学会
令和7年度保健衛生学会の開催及び口演募集
日 時 | 令和7年8月29日(金) |
---|---|
会 場 | キョウワグループ・テルサホーム【福島テルサ】福島市 福島県福島市上町4番25号 |
参加費 | 2, 000円 (口演者含む) |
お申込み | 口演申し込み期限:令和7年7月2日(水)必着 詳細は下記PDFをご参照ください。 |
研修会 詳細内容 |
- 学会
日本医療マネジメント学会第13回福島県支部学術集会
日 時 | 令和7年9月27日(土) 13時~17時(12時受付開始) |
---|---|
会 場 | アピオスベース展示ホール(福島県会津若松市インター西90) |
参加費 | [会員]1,000円、[非会員]1,500円、[学生]無料 ※当日、会場で申し受けいたします。お釣りのないようご準備ください。 |
お申込み | 詳細は下記PDFをご参照ください。 |
研修会 詳細内容 |
- 学会
第43回東北理学療法学術大会
日 時 | 2025年9月27日(土)28日(日) |
---|---|
会 場 | パルセいいざか |
テーマ | 次世代の理学療法士へ伝えること~継続すべきことと新たな挑戦のために~ |
講 師 | 大会長 髙橋仁美 |
研修会 詳細内容 |
|
備 考 | URL https://tohoku.pt-congress. |
- 県士会主催研修会
-
令和7年度 “地域ケア会議” 推進リーダー導⼊研修会 開催のご案内
令和7年8⽉3⽇(⽇)10:00〜12:45
-
令和7年度 “介護予防” 推進リーダー導⼊研修会 開催のご案内
令和7年8⽉3⽇(⽇)13:30〜16:30
-
福島県理学療法士会主催県南支部担当研修会『臨床推論を深める下肢運動器理学療法の実践ポイント』
令和7年7月27日(日) 10時00分~11時30分
- 学 会
-
第11回JSPTDM学術大会
2025年12月20日(土)~2025年12月21日(日)
-
第14回日本支援工学理学療法学会学術大会
2025年12月20日~12月21日
-
【オンデマンド配信追加】第12回日本地域理学療法学会学術大会
2025年 10月 11日(土)・12日(日)
- 研究その他研修会
-
徳島文理大学「令和7年度認定理学療法士(呼吸)臨床認定カリキュラム研修会」
開催日(2026年1月8日~3月12日) 1月 8日(木)18:10~21:25(1コマ90分を2コマ) 1月15日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 1月22日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 1月29日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 2月 5日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 2月12日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 2月19日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 2月26日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 3月 5日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 3月12日(木)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)
-
徳島文理大学「令和7年度認定理学療法士(脳卒中)臨床認定カリキュラム研修会」
-
徳島文理大学「令和7年度認定理学療法士(地域理学療法)臨床認定カリキュラム研修会」
開催日時(2025年10月1日~12月3日) 10月 1日(水)18:10~21:25(1コマ90分を2コマ) 10月 8日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 10月15日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 10月22日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 10月29日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 11月 5日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 11月12日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 11月19日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 11月26日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ) 12月 3日(水)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)